2018/8/13、トランプ大統領が新しい「国防権限法案」に署名し、先日逝去したマケイン上院議員の名前がつけられた「H.R.5515 John S. McCain National Defense Authorization Act for Fiscal Year 2019」が成立しました。これは2018/10から始まる2019会計年度の国防予算の大枠を規定する法律(NDAA)で、その総額は7170億ドル(約79兆円)にも達します。
日本企業にとってのビジネスリスクとして注目されるのが、スマホをはじめとする電子機器の分野で世界を席巻しようとしている「Huawei」や「 ZTE 」という大企業が、米政府内での調達・契約から排除される明文規定が設けられている点です。具体的に見ていきましょう。
SEC. 889. PROHIBITION ON CERTAIN TELECOMMUNICATIONS AND VIDEO SURVEILLANCE SERVICES OR EQUIPMENT.
(a) PROHIBITION ON USE OR PROCUREMENT.—(1) The head of an executive agency may not—
(A) procure or obtain or extend or renew a contract to procure or obtain any equipment, system, or service that uses covered telecommunications equipment or services as a substantial or essential component of any system, or as critical technology as part of any system; or
(B) enter into a contract (or extend or renew a contract) with an entity that uses any equipment, system, or service that uses covered telecommunications equipment or services as a substantial or essential component of any system, or as critical technology as part of any system.
出典:米国議会公式サイト(なお下線・強調は筆者)
この889条(a)(1)(A)によれば、「executive agency」(政府機関)の長が「covered telecommunications equipment or services」を使っている機器・サービスを使ったり契約したりすることが禁止されることになります。さらに、889条(a)(1)(B)は、そうした「covered telecommunications equipment or services」を使っている企業(entity)と契約することも禁止しています。
では、この「covered telecommunications equipment or services」が何かというと、
(3) COVERED TELECOMMUNICATIONS EQUIPMENT OR SERV-
ICES.—The term ‘‘covered telecommunications equipment or services’’ means any of the following:(A) Telecommunications equipment produced by Huawei Technologies Company or ZTE Corporation (or any subsidiary or affiliate of such entities).
(B) For the purpose of public safety, security of government facilities, physical security surveillance of critical infrastructure, and other national security purposes, video surveillance and telecommunications equipment produced by Hytera Communications Corporation, Hangzhou Hikvision Digital Technology Company, or Dahua Technology Company (or any subsidiary or affiliate of such entities).
と定義されています。つまり、
- Huawei Technologies Company
- ZTE Corporation
- Hytera Communications Corporation
- Hangzhou Hikvision Digital Technology Company
- Dahua Technology Company
という企業によって製造されている機器・サービスが「covered telecommunications equipment or services」ということになります。具体的な企業名を「もろに名指し」をしている訳です。このうちHuaweiや ZTEを知らない人はいないと思いますが、ハイテラは無線系メーカー、ハイクビジョンとダーファは監視カメラ分野の大手企業で、その分野では知る人ぞ知る存在です。
これら5社の製造する機器や提供するサービス自体が米国政府内での調達・使用を禁じられるだけではなく、それらの製品を使っている他の企業も、いわば間接的に、米国政府との調達契約から排除されるという二段構えになっている訳です。
なぜこの新法が日本企業にとってもビジネスリスクになるのか、お分かり頂けたでしょうか。
とはいえ、
(c) EFFECTIVE DATES.—The prohibition under subsection
(a)(1)(A) shall take effect one year after the date of the enactment of this Act, and the prohibitions under subsections (a)(1)(B) and (b)(1) shall take effect two years after the date of the enactment of this Act.
と効力発生までは猶予があり、(a)(1)(B)の場合は2年後です。それだけでなく「waiver」(免除)条項も規定されていますので、直ちに青ざめる必要はありません。むしろ、米国・オーストラリアに続いて、日本も同様の措置を導入するべきかどうかという現在進行中の国内議論の帰趨に注目することが重要かなと思います。
なお、今回の法規制の対象(主体)となる「executive agency」(政府機関)ですが、具体的には、
- The Department of State.
- The Department of the Treasury.
- The Department of Defense.
- The Department of Justice.
- The Department of the Interior.
- The Department of Agriculture.
- The Department of Commerce.
- The Department of Labor.
- The Department of Health and Human Services.
- The Department of Housing and Urban Development.
- The Department of Transportation.
- The Department of Energy.
- The Department of Education.
- The Department of Veterans Affairs.
- The Department of Homeland Security.
- The Department of the Army.
- The Department of the Navy.
- The Department of the Air Force.
- The Government Accountability Office.
- a wholly owned Government corporation fully subject to chapter 91 of title 31.
等と規定されています(41 U.S. Code § 133 – Executive agency)。
Huaweiといえば、2018年3月にポルシェ911 GT3 RSにインスパイアされたスマホ「PORSCHE DESIGN HUAWEI Mate RS」をリリースする等、スマホ製品開発の最先端を行くメーカーです。「Mate RS」が米政府内で見られる日はもう来ないことになるのでしょうか(といってもMate RSは2095€(約28万円)もしますが)。
(なお、今回の発言は個人的見解を表明したものであり、筆者の属する組織の公的見解を代表するものではありません)